職業訓練という言葉を聞いたことがあっても、どのようなものか知らない方は多いのではないでしょうか。
何を勉強できるのか、誰でも通えるのか、どこで実施しているのか、わたしも最初は分からないことばかりでした。
今回は、「基礎編」と題して職業訓練の基本的な事柄についてお話します。
Q1.職業訓練とは?
職業訓練は、新たな知識や技能を身につけ再就職に役立てるために国や各都道府県が実施しているものです。
多くの訓練では、都道府県が民間の専門学校等に委託して実施しています。
Q2.費用はかかるの?
授業料は無料です。ただし、テキスト代は自己負担になります。
その他、コースによっては実習費用などがかかる場合があります。
Q3.失業保険はどうなるの?
雇用保険の受給資格のある方は、失業手当の支給を受けながら訓練に通うことができます。さらに、自宅から訓練施設までの交通費と昼食代の補助も支給されます。
Q4.雇用保険の受給資格のない人は?
雇用保険の受給資格がなくても、一定の要件を満たせば月10万円の給付金が支給される可能性があります。
Q5.どんな訓練があるの?
事務系をはじめ、医療事務・IT・介護福祉・建設・製造・デザイン・理美容など幅広い分野の訓練コースがあります。社会のニーズに合わせてコースが設定されています。
Q6.資格を取れるの?
職業訓練は早期就職を目的としているもので、必ずしも資格の取得をすすめるものではありません。資格試験を受けるかどうかは個人の判断です。
Q7.訓練はどこで実施しているの?
それぞれの訓練施設(専門学校など)の所在地です。なので希望する訓練が近くにないこともあります。
Q8.訓練の期間は?
3ヶ月・6ヶ月・1年・2年など、訓練コースや都道府県によってさまざまな期間の訓練があります。
Q9.訓練は週に何日あるの?
訓練は月曜から金曜日まで週5日あります。土・日・祝日はお休みです。
Q10.訓練の時間帯は?
朝の9時ごろ〜夕方16時ごろですが、訓練施設によって30分〜1時間くらいは前後します。
Q11.途中で仕事が決まったら?
職業訓練に通っている間に就職先が決まれば、途中退校となります。訓練中でも就職活動も積極的におこなうように指導されます。
Q12.訓練生の年齢は?
わたしのクラスでは、20代後半〜50代の幅広い年齢層の人たちがいました。平均年齢は40歳くらいです。
Q13.女性が多いの?
厚生労働省によると、職業訓練を受講するうち約7割が女性です。訓練コースによって、男女の割合は異なります。
Q14.子供を預けられるって本当?
託児サービス付の訓練もあり、訓練中は子供を預けて勉強することができます。託児料は無料です。
Q15.訓練は誰でも受けられるの?
訓練を受講することにより、早期就職(訓練修了から3ヶ月以内)を希望している方が対象です。まずは求職申込みという手続きが必要となります。
Q16.どこで申込めばいいの?
ハローワークで申込みできます。興味のある方は、お近くのハローワークでご相談ください。
Q17.申込めば必ず通えるの?
筆記試験や面接などの選考があります。選考に合格した方が通うことができます。
希望者が多い場合は、合格者の中から抽選がおこなわれることもあります。
コメント