職業訓練では、子育て中の女性等の再就職を支援するために、託児サービスを利用しながら受講できる職業訓練があります。
子供を産んで、仕事に復帰しようと考えるお母さんも多いですよね。そんなとき、無料で学べる職業訓練は復職の強い味方になってくれます。
今回は、託児サービス付の職業訓練についてお話します。
託児サービス付き職業訓練とは?
子供を産んで仕事への復帰を考えたとき、「何か資格や技能を身に着けることができたら…」と思う人は多いのではないでしょうか。
近くに両親や頼れる人のいない環境で子育てをしていると、まず気になるのはお子さんの預け先ですよね。
小さな子供がいても、安心して訓練を受講できるとても便利なサービスがあります。
小学校に就学前の子供が対象
託児サービスの対象は、小学校に上がる前の子供です。
子供の受け入れ年齢(下限)は託児所異なりますが、中には0ヶ月齢から受け入れ可能な託児所もあります。
託児サービスも無料
職業訓練は無料で受講でき、さらに交通費や食費の補助も支給されます。
それに加えて、託児サービス付の訓練では保育料も無料となります。(昼食代やおやつ代などは別にかかります。)
訓練に通うためのサポートがある上に、子供をタダで預かってもらえるのはとても助かります。
訓練を休んだら…
この託児サービスは、あくまで職業訓練を受けるための制度です。
そのためお母さんが訓練を休むと、その日は預かってもらうことができません。就活等で休む場合は、他の預け先を確保しなくてはならないので注意してください。
全国の訓練校で実施
このような託児サービス付の訓練は全国にあります。
例えば、愛知県の実施している3ヶ月の短期訓練の多くで託児サービスが利用できます。しかし全ての訓練が対応している訳ではありません。
わたしが通っていた時期の訓練をみてみても、全16コースのうち、13コースに託児サービスが付いていました。
都道府県によっては、保育や介護が必要な人のみを対象にした訓練を設けているところもあります。お近くのハローワークで確認してください。
申し込み前に見学を
例えば、一般の託児サービスと同じように、熱があったり感染症などの疑いがあると預かってもらえません。
細かいサービス内容や規定などは、託児所によって異なります。募集案内にも書かれていますが、もし気になる点があれば事前にしっかり確認しておきましょう。
ほとんどの託児所で事前の見学が可能となっています。職業訓練に申し込む前に、手続き方法などを含め確認できる良い機会です。
見学には予約が必要なところもあるので、チェックしてくださいね。
両立は大変

わたしのクラスメイトには、託児サービスを利用している方が1名いました。毎朝、近くの託児所に預けてから登校されていました。
子育てや家事をしながら授業の予習、復習、資格取得ととても大変そうでしたが、いつもがんばっている姿には励まされました。
託児所を利用している方に限りませんが、小さいお子さんを持つお母さんは、何かあると欠席や早退、遅刻せざるを得ないこともあります。
授業参観やPTAなどの学校行事のほか、子供が熱を出したり、学校でケガしたりすることもあります。家庭との両立はとても大変そうでした。
だから子供を預かってくれるとはいえ、自分の思い通りにいかないこともたくさんあるでしょうから、人一倍の覚悟が必要となります。
まとめ
小さい子供を持つお母さんの再就職を支援する制度は、全国にあります。
出産や子育てでしばらく仕事から離れていると、復職するにもハードルが上がってしまうこともあるでしょう。
職業訓練は金銭的な負担についても、あまり心配がいらない便利な制度です。再就職を考えるお母さんたちの1つのきっかけになるといいですね。
コメント