職業訓練では、勉強面でも金銭面でも訓練に集中できる環境が整えられています。しかし、毎日ただ授業を聞いているだけでは、成果として残るものはほとんどありません。
訓練をうまく活用できるかどうか、99%はスタートにかかっています。
今回は、職業訓練を最大限に活用するためにやるべき2つの対策をお話します。
2つの対策とは?
職業訓練を最大限に活用するためには、次の2つの対策が重要です。
対策① 目標設定
対策② スケジューリング
ダイエットと同じ!
例えば、ダイエットを始めようと思ったAさんとBさん、どちらが痩せられると思いますか?
Aさん「明日からダイエットしよう!」
Bさん「3ヶ月後までに5kg痩せよう!毎日ウォーキングして、週3回ジムに通って、食事は野菜を中心にバランスの良い…」
Aさんのように漠然と目標を掲げるよりも、Bさんのように明確に目標を設定し、さらに具体的なスケジュールを立てて実践したほうが効果が出やすくなります。
これは、職業訓練でも同じことが言えます。
3ヶ月というと、たっぷり時間があるように感じますよね。ところが何気なく過ごしていると、結果が出ないままあっという間に終わってしまいます。
思い通りにいかないもの
職業訓練に通うからには、ちゃんと勉強して、資格も取って、就職活動も頑張って、訓練が終わる頃には就職したいと考える人は多いでしょう。
しかし、実際には意外と時間はなく、思ったように事も運びません。
では、それぞれの対策についてみていきましょう。
対策① 目標設定

まずは職業訓練中の目標を決めます。
ここがポイント!
就職のために何が必要かを考えましょう。
✔自分に不足していること
✔自分の強みにしたいこと
このような視点から具体的な目標を設定します。
分かりやすいのは資格ですね。何の資格やスキルがどのレベルで必要なのかを考えます。
わたしのケース
経理職に転職するには、日商簿記3級または2級が対象資格となります。わたしの場合は未経験の職種へのチャレンジでした。
実務経験がない分、より難しい内容の日商簿記2級を目標にしました。
対策② スケジューリング

職業訓練のゴールは就職です。なので、就職から逆算してスケジュールを立てていきます。
しかしわたしは、次の2つの理由でこのスケジューリングがうまくいきませんでした。
注意点① タイミング良く試験がない
訓練校などで随時受けられる試験もありますが、資格によっては年に数回、少ないと年1回のものもあります。
わたしの受けた日商簿記は年3回。日程でいうと、訓練が始まって2ヶ月のところでした。一見、2ヶ月ならちょうど良さそうですよね?
ところが訓練の時間割をみると、2ヶ月目には授業は3級までしか進んでおらず、目標の2級を受けるにはほぼ独学での受験になります。
しかしこの試験を逃すと、次はその4ヶ月後。これでは就活に間に合いません。結局、周りの訓練生が3級を受ける中、わたしは独学で2級にチャレンジすることにしました。
このように就活との兼ね合いを考えると、必ずしもタイミング良く試験があるとは限らないのです。
注意点② 合格発表までに時間がかかる
「資格試験を受けました!」というだけでは履歴書には書けませんよね。
よく「○○の資格取得を目指し勉強中」と書くことはありますが、”合格”と”勉強中”では大きく違います。”勉強中”なら誰にでも書けますしね。
わたしの受けた日商簿記は、試験から合格発表までに1ヶ月かかりました。発表はちょうど訓練が終わったころです。だから就活をスタートさせたかった訓練の3ヶ月目には、「日商簿記2級合格」と履歴書に書けなかったのです。
そのため訓練の3ヶ月目は、履歴書や職務経歴書を仕上げることと勉強に集中することにしました。本格的に就活をスタートしたのは、訓練の終わりごろです。
訓練修了と同時に就職するには?
訓練が終わるのと同時に就職したいと考える人は多いです。おそらくもっとも一般的な考え方でしょう。
とくに訓練の修了によって失業手当の支給も終わる方は、就職までにブランクがない方がいいですよね。
しかし大手転職サイトによると、早い人でも転職までには数週間かかるといいます。さらに約半数が1~3ヶ月で5、6社に応募しているそうです。
ということは、訓練修了から間をあけずに就職するには、遅くとも訓練の修了1ヶ月前にはスタートさせないと間に合いません。
これらの点を踏まえ、ゴールの就職から逆算して勉強・資格・就活のスケジュールをあらかじめ立てておくことが大切です。
まとめ
せっかく職業訓練を受けるからには、3ヶ月を有意義な時間にしたいですよね。そのためには、具体的な目標設定とスケジューリングが非常に大切です。
実際にわたしが目標設定とスケジューリングをしたのは、訓練が始まってから2週間たつころです。スタートで出遅れてしまったせいで、資格の勉強をする時間が短くなり、大変な思いをしました。
なんとなく訓練生活を過ごすのも、目標を持って過ごすのも、同じ時間を過ごしていても3ヶ月で得られるものは人それぞれ違います。時間はあっという間に過ぎてしまうので、ぜひ有意義な時間を過ごしてくださいね。
コメント