職業訓練は短いもので3ヶ月、都道府県や訓練コースによっては半年、1年、またはそれ以上になることもあります。
訓練に通っていると、その分だけ離職期間が長くなってしまいます。これは職業訓練のデメリットといえます。
今回は、わたしが長くなる離職期間に対して実施した2つの対策とその効果についてご紹介します。
職業訓練の現実
みなさんは職業訓練に良いイメージを持っていますか?
もっとも多い意見がコレでしょう。
「お金もらって遊べるんだよね?」
訓練校にもいろいろあって、現実にはゆるい学校もあるそうです。わたしの友人や知人の反応をみても、良くないイメージを持たれていることの方が多かったです。
職業訓練でちゃんと勉強しようと考えている側からすると残念なことではありますが、これが現実です。
そして、世間のイメージが悪いということは、企業側からのイメージも悪いということです。
このことは、始めから覚悟して就活に挑む必要があります。
離職期間が長くなる
職業訓練校に通うことで、わたしが最も心配していたのは、無職の期間が長くなってしまうことでした。
離職期間が長くなるほど、面接でもよく問われるようになります。採用担当者に、
・どこにも採用されない人材なの?
・もしかして病気だったの?
・ずっと遊んでいたの?
など、変に推測されかねません。
しかし、単に離職期間が長くなることが悪いというわけではありません。
その空白期間について、しっかりと説明できることが大切なのです。
では、長くなる離職期間に対してわたしが実施した2つの対策をご紹介します。
対策① 履歴書に書く

たとえ訓練校を卒業したとしても、職業訓練は学歴にはなりません。かと言って、履歴書に職業訓練のことを書いていけないわけでもありません。
アリバイになる
もちろん何年も前に受講した職業訓練について履歴書に書いてもあまり意味はありませんが、直近の離職期間のアリバイとしては有効です。
職歴欄に記入
職業訓練について履歴書に書くとするなら、学歴として書くのが一般的です。しかし、わたしは職歴の最後に「公共職業訓練 ○○科 修了」と記入しました。
こうすることで、退社→職業訓練→転職という時系列が分かるようにするのが狙いです。
このように履歴書に書くだけなら簡単なのですが、これだけではほとんど意味を成しません。
「やっぱり遊んでいたの?」と捉えられてしまう恐れがあります。
対策② 職業訓練中に資格をゲット

とにかく訓練期間中に資格を取得することにこだわりました。
それには次のような理由があります。
理由① 訓練で勉強したことの証明
資格を取得すれば、形だけでも勉強したことの証明になります。それが転職につながるものであれば、意欲があると受け止めてもらえる可能性があります。
最低でも、「○月の試験に向けて勉強中」と書きたいところです。
理由② 努力を目に見える形に
もちろん資格を取っただけでは意味はありません。資格を持っている人なんて、その辺にゴロゴロいます。
「資格を取ったとしても、やっとライバルと同じ土俵に上がっただけだ」と職業訓練のキャリアコンサルタントも口ぐせのように言っていました。
しかしどれだけ勉強したと口で言うより、”資格”という目に見える形にした方が、説得力が違うことも確かです。
理由③ 行動力・やる気のアピール材料
ここで、訓練中に合格するというスピード感が効いてきます。このスピード感が、行動力ややる気を感じ取ってもらえる材料となります。
ところが実際には、職業訓練中に合格することは簡単ではありません。資格試験のタイミングや、合否発表までの期間を考えると、そう都合よく物事は進まないのです。
そのため先を見据えて計画を立てておくことが、とても重要になります。
職業訓練を味方につける
職業訓練を経てスムーズに就職につなげるためには、訓練で学んだことをいかにやる気・行動力などのアピールの材料にできるか、これが大きなカギになります。
とくに未経験の職種に応募したわたしにとっては、職業訓練に通ったこと、さらに訓練中に資格を取得したことが採用試験で後ろ盾となりました。
まとめ
わたしは2つの対策をすることで、訓練に通うことで生じてしまった空白期間を採用担当者にポジティブに受け止めてもらうことができました。
単に職業訓練に通うだけでは、企業からの評価は得られません。それどころかマイナス要素となってしまう危険性もあります。
訓練で何を学びどのように就職につなげるか、またそのために何をしなくてはいけないのかを計画的に考えましょう。ブランクの説明にいかに説得力を持たせられるかが大切です。
コメント